人気ブログランキング | 話題のタグを見る
お節料理(年越し料理)
お節料理(年越し料理)_a0027360_03168.jpg

故郷のお節料理といっても大晦日に食べます。
故郷の飛騨では年越し料理と呼びます。
家長より「一年間お疲れさまでした」と家族全員へ挨拶のあと
家族からは感謝の言葉を伝え乾杯。そしてご馳走を食べます。
1月1日の元旦に1歳年をとることから(数え年)大晦日が年越しの日となります。
関東のように年越し蕎麦を食べる習慣はありませんでした。
最近は蕎麦も食べるようですが、海老天を探してもなかなかお店では手に入らないのです。
またお重にも詰めず一品ずつ鉢に盛りつけていました。
だんだんと年末年始を一緒に過ごす人数も減り食べたいものだけを作るようにもなりました。
地域によって様々なのもおもしろいですね。
飛騨らしい年越しのお料理を一品ずつご紹介します。



【寒鰤(かんぶり)の刺身と槍烏賊(やりいか)の刺身】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0155212.jpg

【寒鰤の塩焼き】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0161330.jpg

飛騨では日本海でとれた天然の寒鰤!
きゃぁ〜〜〜〜嬉しい♪
高くて僕には買えません(笑)

【赤かぶとキノコのしな漬け】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0171012.jpg

赤かぶは「紅蕪(べにかぶ)」のことで飛騨の名産
蕪の中は白く外側だけが赤い蕪
着色料を使用していませんが赤色が自然に染まっていきます

【小芋の煮っころがし】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0173552.jpg

皮付きの小さなじゃが芋を油で炒めたあと醤油・みりん・ザラメで煮付けた煮物

【昆布巻き 二種】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0181626.jpg

牛蒡・人参を豚肉と昆布で巻いて煮込んだものとホタテの貝柱と結び昆布

【丹波の黒豆・ごまめ・出汁巻き卵】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0183989.jpg

ごまめは田作りのことです

【数の子・姫竹】
お節料理(年越し料理)_a0027360_019275.jpg

【筑前煮】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0193673.jpg

【薇(ぜんまい)・蕨(わらび)】
お節料理(年越し料理)_a0027360_020150.jpg

手前の油揚げと一緒に煮た物が薇・奥が蕨
ちらっと奥に見えるのがいくら

【赤かぶと蓮根の酢の物】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0202453.jpg

この赤かぶの酢の物も天然の色です

【こも豆腐】
お節料理(年越し料理)_a0027360_020484.jpg

簀巻き(すまき)にして火を通したお豆腐
中に穴が入り煮汁が染みこみやすくなっているお豆腐です
崩れにくいのですき焼きにも使います
口に含むとぎゅっと煮汁が広がって美味しいですよ

【豆腐紅白膾(なます)】
お節料理(年越し料理)_a0027360_0211330.jpg

以前ここでもご紹介した膾
豆腐紅白膾

【茶碗蒸し】
お節料理(年越し料理)_a0027360_022542.jpg

蒲鉾は富山産の紅白蒲鉾
この蒲鉾も必ずお料理に使います
生のまま山葵醤油、生姜醤油で食べるのはもちろん
煮物にもこちら

お節料理(年越し料理)_a0027360_0222831.jpg

母と二人だけの年越しなので山芋で作った栗金団錦玉子などメニューは減りました。
山が好きな母は春になると姫竹、薇、蕨などを採りに行き、秋にはしな漬けの茸。
これらの物をお正月やお祭り用に保存し野菜のほとんどはご近所の方から戴いた物です。
三が日まではずっと同じ料理を食べるのが普通でしたが今はお正月からスーパーも開いていますし、毎日同じ物では飽きてしまってだんだん食べなくなってきましたね。
二人で食べるのは充分すぎるぐらいでこの何倍もの量を作って
核家族になってしまった母と同じ1人暮らしの方へ配っていました。
母にとってはそれが楽しみのようです。
何よりも自然からの恵みをいただき、母の手作りのお料理が食べられることは一番の贅沢なんですね。
子どものころから慣れた故郷の味。母の味。とても美味しい料理でした。
ご馳走様でした!
※僕は一切作ってません(笑)
地方番組で母の郷土料理が放映されたのことでVTRを貰ってきました
母。。。TVに出過ぎです

こも豆腐について
赤かぶ(紅蕪)について

【何故海のない飛騨に日本海の鰤が?】
北陸〜飛騨〜信州を繋ぐ「鰤街道」
富山湾でとれた寒鰤を塩漬けにして人の手で運んだ道です。
昔から飛騨ではお正月の魚として寒鰤を食べてきました。
僕の母方の実家はお祖父ちゃんから叔父の長男まで魚屋でした。
お祖父ちゃんのころはリヤカーで運んだそうです。
陸送が発達し塩漬けから生の鰤になりまだ雪が多かった頃は裏庭には雪下ろしをした雪山がありその中に鰤を保存していました。冷蔵庫がない頃です。
お正月前になるとトロ箱に天然の鰤が幾つも並びみんな1本ずつ買い刺身や塩焼きにして食べたのです。
僕の父が生前の頃は中庭で炭をおこして鰤の切り身を焼いてくれました。
懐かしいです とても。
今はそんなに食べられませんが鰤が大好きなので年に一度のご馳走。天然の寒鰤を用意して待っていてくれた母。感謝
by aoitsukinousagi | 2006-12-31 23:56 | 郷土より
<< 七草節句 Cookie&Strawber... >>